
2025.03.03
海外でも医療・福祉の現場では人手不足が続いています。
特に需要が高い職種(看護師、介護士、社会福祉系職業)では、就労ビザや永住権の取得において優遇される場合もあります。反対に、国ごとに取得できる資格が異なることから、海外で取得した資格を日本でそのまま利用することができないケースもありますので注意が必要です。
将来的にこの分野で働くことを目的としている場合は、最終的にどこで働きたいかを定めた上で、計画的に国やコースを選ぶとよいでしょう。
この分野のコースを提供する教育機関の多くは大学・大学院となります。一部の福祉コースにおいては、専門学校でも提供されています。
○取得した資格や学位により海外の就労において優遇されるケースもある
○日本とは異なる医療、介護、福祉の現状を身を持って体感することができる
○特にセラピーやカウンセリング分野では日本よりも進んだスキルや知識を身につけられる可能性も!
✔特に医療など特定の学問では、資格習得までに長期間且つ高額な費用をかけて学ぶことになる
✔免許制の職業については、海外で取得した資格を日本で適応することが難しい場合も
✔特殊な専門用語が多い分野のため、英語での学習に苦労する場面も
医療関連分野
福祉関連分野
※医療、福祉の両方に属する分野については、いずれかの分野に含んでいます。
医療・福祉分野を学んだ方は、その分野の専門家として職務に従事する方が多い傾向にあります。主な活躍の場は、医療、福祉、教育現場、NGO/NPO団体などが挙げられます。働く場所(国や州)により特定の資格や免許を要することもあるため、目指す職業がある場合は、取得した資格がどこで活用できるのかを事前に確認するとよいでしょう。また、海外(主に欧米)においては、医療・福祉従事者への労働環境や待遇が日本と比べて良好である場合が多いことから、海外へと活動の場を移す日本人も存在します。
皆さまの進路・キャリアが納得したものになるよう、お役に立てれば嬉しく思います。
ご自身の進路やキャリアについて気軽に相談して頂くことのできる留学を前提としない相談の場
(「高校生のための進路相談」や「大学生や社会人のためのキャリア相談」(一部有料))も設けております。
・海外留学や海外で働くことに憧れはあるけれど、自分のやりたいことは本当に留学で叶えられるのか・・・
・国内で進学や転職をしたほうが良いのか・・・
など、
留学とキャリアの両面からアドバイスをさせて頂きます。こちらも併せてご利用ください。
キャリアカウンセリングは、来社、Web相談のいずれも受け付けています。
全国どちらからでもお受け頂くことができます。お気軽にご相談ください。
2025.03.03
2025.02.28
2025.02.03