
2025.03.03
海外で学ぶフード・料理分野には、お稽古留学のような1〜4週間の短期コースから大学や専門学校で学ぶ本格的なコースまで、バラエティーに富んだ種類のコースが存在します。
健康志向が高まる昨今では、栄養学をはじめ、その国ならではの食材や調理法を学ぶことができるコースやオーガニック食材を扱う滞在型教育プログラムは注目を集めています。
敢えて海外で学ぶことにより、単純に調理技術を学ぶだけでなく、お料理や食材を通して、その国の文化背景や歴史を学ぶことができることも魅力の一つです。
○日本では珍しい種類の食材や料理の知識を取得できる
○食材や料理からその国の文化や歴史を学ぶことができる
○海外で習得した知識や技術を自身のキャリアに活かしやすい
✔料理・フード専門家として活躍するためには一定の知識や経験が問われる
✔特に栄養学など学問的なコースは数学や生物などの基礎過程も含まれる
✔専門性を突き詰めるコースが多いため、自身の興味関心と合致しているかが楽しく続けるカギになるかも!
大学や専門学校が提供する学問
短期間から学べる専門コース
海外大学で栄養学を学び、学位を取得する
学校の例: California State University Northridge(カリフォルニア州立大学ノースリッジ)
ロケーション:アメリカ/カリフォルニア
学部:栄養学と食餌療法プログラム
期間:約4年間
このプログラムでは、健康問題に関連する食品と栄養の知識を習得し、民間企業、病院、福祉施設、製薬会社、公衆衛生機関、政府機関の登録栄養士や栄養スペシャリストとして活躍するための教育を受けられます。
食品と栄養の研究に加え、物理学、生物学、社会科学の観点からも学習することができ、受講中にはインターンシップが含まれる実践的なプログラムです。
オーストラリアの専門学校で調理専門コースを受講
学校の例:TAFE Williams Angliss Institute (テイフ ウィリアムスアングリス)
ロケーション:オーストラリア/メルボルン
コース:CertificateⅣ in Commercial Cookery
期間:1.5年
このコースでは、基礎的な調理技術、厨房管理、財務管理、チームマネジメントを深く理解し、ホスピタリティやレストラン業界におけるマネジメントや調理師、オペレーターといったキャリアを目指すことができます。
将来的に日本を始め海外の飲食店でキャリアを積みたい方にお勧めです。
ドイツで酵母パンづくり体験
ロケーション:ドイツ/フランクフルト
期間:2週間以上
内容:ドイツのパンは使用する粉の種類も豊富で、焼きあがるパンも形から味まで様々です。ライ麦が多く配合され、長時間発酵による独特の「酸っぱさ」と「アロマ」が特徴。日本でも健康に良いと注目されるパンの一つです。そんなドイツパンマイスターの工房でパン作り体験をさせてもらうプログラムです。
※ドイツ語もしくは英語でコミュニケーションを取るため、語学力に自信のない方は語学コースをつけることも可能。
ニュージーランドの国宝、マヌカハニー講座
ロケーション:ニュージーランド/オークランド
期間:1週間〜
内容:昨今、天然の抗菌作用や免疫力向上効果を持つ食品として注目を集めるマヌカハニー。日本でもその名をよく耳にするようになりました。このプログラムでは、様々なテーマに沿ってマヌカハニーの魅力をフィールドワークを通して学習していきます。例として、地元のハニーセンターでのはちみつの試食、ハニー関連グッズの見学、SDGSビーズワックスエコラップワークショップ、森散策、マオリハーブ探し、予防医学の知恵とメディカル作用の講座など、食べるだけではないマヌカハニーの使われ方やその効果を学習し体験していきます。
※この他にも様々なプログラムがございます。
英語力に自信がない方が各種コースに語学コースを追加することも可能です。
入学条件を設けているコースもございますので、詳しくはお問い合わせください。
フード・料理分野を学んだ後のキャリアとしては、主に「食材の生産者」「食材の専門家」「調理の専門家」「料理・食品に関連するビジネス領域」と主に4つのタイプに分類されます。それぞれの領域は関連しているため、いずれの領域に携わる場合も幅広い知識を持ち合わせていることがこの分野でのキャリア構築に役立ちます。
特にフード・料理分野を海外で学ぶ場合は、日本では習得が難しい知識やスキル、経験を得られることが多くあります。フード・料理分野で自身のキャリアを築いていきたい方、自分の強みを創りたい方には特にお勧めです。
生産に関わる仕事
食材に関わる専門家
調理・食品に関わる仕事
ビジネスに関わる仕事
※複数の分野に該当する項目はいずれか一つに分類しています。
皆さまの進路・キャリアが納得したものになるよう、お役に立てれば嬉しく思います。
ご自身の進路やキャリアについて気軽に相談して頂くことのできる留学を前提としない相談の場
(「高校生のための進路相談」や「大学生や社会人のためのキャリア相談」(一部有料))も設けております。
・海外留学や海外で働くことに憧れはあるけれど、自分のやりたいことは本当に留学で叶えられるのか・・・
・国内で進学や転職をしたほうが良いのか・・・
など、
留学とキャリアの両面からアドバイスをさせて頂きます。こちらも併せてご利用ください。
キャリアカウンセリングは、来社、Web相談のいずれも受け付けています。
全国どちらからでもお受け頂くことができます。お気軽にご相談ください。
2025.03.03
2025.02.28
2025.02.03