2025.07.08
【IT留学 体験談】UCLAエクステンションを受講中の生徒さんにインタビュー

みなさま、こんにちは!
YOHAKU留学・キャリアコンサルタントの亀井です。
本日は、UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)のエクステンションコースに通われているSさんと現地での生活の様子やクラスについて、お話を伺いましたので共有させて頂きます。
ロサンジェルスのお空はやはり鮮やかですね!
気になるロサンジェルスでの生活事情やトラブルについてもお伺いしましたので、これから留学を検討される方やもうすぐご出発の方の参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■氏名: Sさん
■ご年齢: 20代
■渡航国: アメリカ(ロサンジェルス)
■滞在期間: 2025年1月〜
■プログラム名: カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA) エクステンションコース
■コース: Certificate in Software Development
■滞在方法: アパートメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜クラスの様子について〜
■現在はどのようなコースを受講していますか?
Certificate in Software Development (ソフトウェア開発)を受講中です。
主にJavaやPython、Web開発などの実践的なスキルを体系的に学べるプログラムとなっています。
■SさんはこれまでにIT関連の学習をしたことはありますか?
はい、これまでにはカレッジや専門学校で基礎を学んだことはありますが、オンライン授業が多かったことと、実践的な内容を1年弱で基礎から学べることが魅力に思い、このコースを選択しました。
■今年1月からコースが始まり、現在、2学期目を終えるところですが、これまで受講したクラスの様子はいかがでしたか?
現在、2学期目が終わるところで、あと1学期で(無事にテストに合格すれば)修了となります。
そして、そろそろOPT申請の準備をし始めているところです。
これまでの学期では、このような形でクラスを受講しました↓
1学期目:3科目(対面クラス×2,オンラインクラス×1)
2学期目:3科目(対面クラス×2,オンラインクラス×1)
3学期目:2科目(対面クラス×1,オンラインクラス×1)
対面クラスは週1回の通学が多く、私が取ったクラスはかなり少人数で、1クラス3〜5人程度でした。
同じクラスの参加者は、社会人が多く、地元の方でキャリアチェンジ目的の方、中国やフランスからの交換留学生などが在籍していました。
私は少人数がレッスンの方が好きなので、先生との距離が近く、授業を受けやすい環境でした。おかげでわからないところは、すぐに先生に聞ける環境があり授業の内容をよく理解することができました。
また、UCLAはクオーター制(4学期制)で3ヶ月毎にクラスが変わるため、1つの科目を集中して学ぶことができました。
私にとっては1科目ずつ短期集中で学べる環境も合っていると思いました。
ただ、人数や講師の関係で、オンラインクラスに切り替わる場合があるそうなので、少し注意が必要です。
個人的には、Java言語のレッスンは、これまでに他校でも学んだことがありましたが、教え方が実践的でわかりやすいと感じました。他の学校では学ぶことのなかった、Java2(応用編)までクラスが用意されていて、プラスアルファの知識も学ぶことができました。
■オンラインクラスはいかがでしたか?
私が受講したオンラインクラスでは、先生が事前に動画をとり、それを見ながら課題を解いたり、プロジェクトを進めるスタイルでした。
その先生の動画がとてもわかりやすく、これまで動画での授業には抵抗を感じていましたが、その先生のオンライン授業を受けてからは、オンライン授業ならではの利点があることも実感しました。
また、途中でわからないことが発生した場合は、先生にチャットやメールで連絡のですが、直ぐに返信が返ってくるので不便さを感じることはありませんでした。
■講師陣についてはいかがでしたか?
一クラスだけ、理解するのが難しい先生がいましたが、私が教えて頂いた先生方は、返信が早く、とても親切な方が多かったです。エクステンションコースの特徴でもありますが、実践的な内容が多く、科目毎の試験も、一斉テストではなく、プロジェクトベース(課題を完了し提出することでクリアする)が多く、理解しやすかったです。
他のクラスを受講する友人の中には、試験前はひたすら机に向かって猛勉強している人もいたので、受講している学部やコースにより試験のスタイルが異なるのだと思います。
クラスや先生の様子を詳しく教えて頂きありがとうございます!
UCLAは州立大学ですが、エクステンションコースは比較的少人数になることがあるようですね。
(プログラムや参加タイミングにもよりますが、ビジネス系のコースでは10〜25名ほどのクラスもあると聞いています。)
Sさんにとっては少人数クラスが続き、学びやすい環境だったようですね!
続いてロサンジェルスの生活面についてお話し頂きました。
〜ロサンジェルスでの生活事情について〜
■現在の滞在先について教えてください。
現在は、UCLAから徒歩圏内のアパートメントに住んでいます。
今住んでいるアパートメントは、キッチンやリビング、バスルームは共同で二人部屋です。
次学期からは、友人の友人に紹介してもらったアパートメントに引っ越す予定です。そちらは一人部屋で快適そうなので、楽しみにしています!
■現在住んでいるエリアの治安はいかがですか?
私が現在住んでいるエリアでは、比較的治安が良いと思います。ウエストウッドの市内は、ホームレスをたまに見る程度です。UCLA周辺はロサンジェルス市内の中でも比較的落ち着いているエリアと思います。
どこでも同じですが、海外で暮らす以上、自ら治安の良くないエリアには行かないようにするなどの自己防衛意識は必要と思います。
■出かけるときはどのように移動していますか?
ロサンジェルスはバスや地下鉄もありますが、学校には徒歩で行けるため、私はあまり使うことがありません。友達と出かけるときは、ウーバーやリフトなどを利用したり、Waymo(自動運転タクシー)を利用することもあります。Waymoはお気に入りですが、ロサンジェルスは広いので、そう遠くまではいけないことが多く、遠くに行くときにはウーバーを使うなどして、行く場所によって使い分けています。
■今の滞在先はどのように探しましたか?
UCLA Housingという学校周辺で滞在先を探している人と貸し出したい人を繋ぐプラットフォームを利用して見つけました。
このサイトには、アパートの貸出やシェアメイトの募集など様々な情報が掲載されているのですが、詐欺が多いと言われていて、私も3回ほど詐欺のような手口で連絡が来たことがありました。(その内の1回は実際に詐欺に遭ってしまいました・・・)
貸主と借主で直接やり取りをするので、トラブルも多いようです・・・
最終的に私はシェアメイト募集と掲載している韓国人の方にコンタクトをし、じっくりやり取りをして信頼できると判断したので、そちらに決めました。
実際に、今はとても快適に暮らせています。
UCLA周辺は比較的治安も良いのですが、家賃が高めです。
もう少し家賃を抑えたい方は、バスで20〜30分くらい離れた場所であれば、家賃が落ち着くと思います。ソーテルという街は、UCLAからバスで1本、20分くらいでいける日本のお店が沢山ある街なので、良いかもしれません。
■最後に留学中のお友達作りや日常生活についてもアドバイスがあれば教えて頂けますか?
1学期目は友達を作る機会が少なく、このまま一生友達ができないまま終わるかも・・・と思ったほどでした。
しかし、こちらに来てからしばらくして、自分からUCLAのJSA(日本のアソシエーション)が主催する運動会に参加してみたり、イベントに顔を出してみたりと、少し積極的に動いてみたところ、現地に住んでいる日系の学生さんなどとも交流が深まり、今ではさみしい気持ちを感じることなく暮らしています。
一つお伝えできることとして、UCLAは大学が大きいので、クラブや活動が沢山あります。沢山ありすぎて探しづらい場合もあるので、いろいろなコミュニティーのInstagramやFacebookなどもうまく活用すると良いと思います。
私は冬学期入学だったのですが、秋学期から入学する場合は、キャンパス内でクラブの紹介や募集の告知も多くあるので、他学期よりも情報が入りやすいそうです。
もう一つ、こちらの大学ならではかもしれませんが、大学のアドバイザーやオフィスの方々のメール返信が遅かったり、いつまで経っても連絡がない、別部署をたらい回しにされることもよくあります。
急いでいるときは直接オフィスに言って訪ねた方が早いかもしれません。
Sさん、今回は貴重なお話をたくさんお聞かせいただき、本当にありがとうございました!
UCLAエクステンションでの実践的な学びの魅力が、Sさんのリアルな体験を通してひしひしと伝わってきました。一方で、海外ならではのトラブルや予想外の出来事にも直面されたことから、現地での生活を整えながら学ぶ大変さも改めて実感させられます。
Sさんとは留学前から、学校選びやキャリア相談などを含めて継続的にサポートさせていただいております。渡航後もさまざまな出来事があったかと思いますが、ここまで充実した留学生活を築かれているのは、Sさんの「焦らず、着実に前進する姿勢」があってこそだと、今回のお話を伺いながら強く感じました。
特にUCLAエクステンションは、自らコースや時間割を選び、ローカルの社会人と一緒に学ぶ機会も多いため、高い自己管理能力が求められます。
柔軟に学べる反面、選択肢が多いからこそ、自分で情報を取りに行く姿勢がないと、思わぬところでつまずくこともあるかもしれません。
海外生活は、どうしても思い通りにいかないことの連続です。最初は戸惑うことの方が多いかもしれません。
でも、それも含めて「留学」という貴重な経験。
Sさんのように前向きに一歩ずつ進んでいけば、きっと実り多い時間になるはずです。
最終学期、そしてその後のOPT(卒業後のインターンシップ)も、引き続き応援しています!
YOHAKUでは、UCLAエクステンションをはじめ、社会人の方の語学留学+αとなる留学を支援しています。
キャリアカウンセラーによりキャリア相談からはじめる留学相談にも応じていますので、ご興味がおありの方は是非ご相談ください。
→留学・キャリアに関するご相談
→オンライン留学カウンセリングの予約
★アメリカ エクステンションコースについて↓
アメリカ エクステンション留学のご案内
★UCLA エクステンションプログラムについて↓
100以上のプログラムから選択!UCLAエクステンションコース
★社会人の留学相談について↓
社会人のための留学
★やりたいこと・興味のあることから考える留学↓
12のカテゴリー別留学スタイル
★自分のキャリアと共に留学プランを考えるYOHAKUオリジナルキャリアサポート↓
YOHAKUキャリアサポート
〜カウンセラーからのMessage〜
★ただの語学留学では物足りない!
★興味のあること、将来に繋がりそうなことをもとにオリジナルの留学プランを立てたい!
ご自身に合った留学プランを真剣にご検討中の方は是非ご相談ください。
海外留学支援歴15年以上のコンサルタントが
ご相談者様のご希望や将来のビジョンをじっくりとお伺いし、最適な留学プランをご提案します。
留学カウンセリング・キャリア相談随時受付中
→留学カウンセリング予約はこちらから
YOHAKU(Career, Abroad, Wellness)
お問い合わせ先:inquiry@yohaku-support.jp
https://yohaku-support.jp/